
かうエシカルのすゝめ。自分にもやさしい商品で地球環境を守る 【株式会社ハンズ】
幅広いカテゴリーの多彩な商品を取り揃え、お客様の様々な要望に応え続けるハンズ。
ハンズは「お客様に体感していただきたい7つの価値」を定義。その中にはサステナビリティに直結するテーマもあり、全社をあげてサステナビリティ活動を盛り上げています。
今回はハンズ新宿店を訪問し、広報・サステナビリティ推進グループ グループリーダーの郡山さんにお話を伺いました。店頭でのエシカルな商品の見つけ方をご紹介します。
「手のなかのエコ」対象商品ならハンズクラブ基準ポイントもお得に

「手のなかのエコ」対象商品、Davids「ホワイトニングトゥースペーストシリーズ」(2024年10月~12月)
ハンズでエシカル商品を探すなら、まず注目したいのが「手のなかのエコ」キャンペーン。
「手のなかのエコ」とは、環境に配慮した商品を3カ月ごとに対象商品としてピックアップし、購入するとハンズクラブ基準ポイント5倍の特典を受けられるキャンペーンです。
この取組は、なんと2012年から途切れることなく継続し続けています。対象商品入れ替えの際には、各部門のバイヤー、店頭企画の担当者たちから熱のこもった提案があるのだそう。ハンズにサステナブルが浸透していることが伺えるエピソードです。
2024年10月から12月までの対象商品は、Davidsの「ホワイトニングトゥースペーストシリーズ」。100%天然由来成分でできた歯磨き粉で、歯のホワイトニングができます。FSC認証のパッケージなので、購入することで世界全体の森林保全の支援もできるのもポイントのひとつです。
エシカル商品はエシカルなキーワードから見つけよう

サステナビリティの取組についてお話しする郡山さん
エシカル消費を取り入れようとすると、特別に意識する必要があるような気がしてついハードルが上がってしまう方もいるかもしれません。
「でも実は、生活の中で少し意識するだけで無理なく取り組めるものなんです」と郡山さん。例えば、節水は地球環境にやさしいだけでなく、水道代節約につながり、自分自身にもメリットがあります。このように、地球と自分自身のどちらにもやさしいキーワードを意識することが、生活にエシカルを取り入れるコツなんだとか。
郡山さんは、エシカルなキーワード「節水・節電する」「ゴミを減らす」「使い切る」「再活用する」に紐づけて、おすすめの商品を案内してくれました。
「節電・節水」で資源の無駄遣いを減らす

HAHONICOの「美容師さんが考えた髪のためのタオル」
節電や節水に効果的な商品は、水道光熱費の節約になるだけでなく、地球資源の消費量削減にも役立ちます。最近はパッケージに「節水◯%」など具体的な記載があることも多く、確認しやすくなっているそうです。
節電におすすめの商品として、HAHONICOの「美容師さんが考えた髪のためのタオル」を紹介してくれました。
一般的なマイクロファイバータオルよりも毛足が長く、吸水力に優れているので、先にタオルドライすることでドライヤーの時間を短縮できるそうです。

Scienceのシャワーヘッド「Mirable」シリーズ
節水なら、Scienceのシャワーヘッド「Mirable」が人気。汗や汚れも一気に洗い流す人気モデル「爽」は、通常のシャワーヘッドと交換して使うだけで、約40%の節水効果があります。洗浄力が高く、きめ細かい水流で毛穴の汚れもしっかり取ってくれます。
「ゴミを減らす」「使い切る」でゴミと支出を削減

中島重久堂の「TSUNAGO+ペンシルホルダー セット」
ゴミの排出量を抑えられれば、環境にやさしいだけでなく、ゴミ袋の購入頻度が減るので支出も削減できます。
中島重久堂の「TSUNAGO+ペンシルホルダー セット」は、短くなって使いづらくなった鉛筆を使えるようにする鉛筆削り。鉛筆のお尻を削り、ロケット鉛筆のようにつなげることで最後まで使い切ることができます。
ゴミの削減には、物を最後まで使い切ることを意識するのも効果的。買い換えまでのサイクルが長くなるので、お財布にもやさしいというメリットもあります。

コレールコーディネイツの「レンジカバー」
コレールコーディネイツの「レンジカバー」は、ラップの代わりになり、繰り返し使えるのでゴミ削減につながります。上面が平らなので、お皿を積み重ねることができるのもメリット。冷蔵庫に重ねて入れられるので、省スペースに役立ちます。
木材の「再活用」で質の良いアイテムを

三菱鉛筆×ハンズ「グリーンブランチプロジェクト ジェットストリーム4&1」
木材を再活用して作られたアイテムの中には、質が良くスタイリッシュなものもあります。
三菱鉛筆とハンズがコラボした「グリーンブランチプロジェクト ジェットストリーム4&1」は、グリップ部分に間伐材の杉を使用しているアイテムです。間伐材とは、森林を健全な状態に保つため、木を間引く過程でできる木材のこと。購入することで資源の再活用になります。
木製グリップは木目や色味など個体差があり、好みの一本を選べるのもポイント。名入れができるので贈り物にも最適です。ジェットストリームならではの滑らかな書き心地で、使いやすさも兼ね備えた一品です。
環境にも自分にもやさしいのがハンズ流サステナビリティ

多種多様な商品が並ぶハンズ店内
郡山さんに紹介してもらった商品は、機能性と環境への配慮を両立しているだけでなく、見た目もオシャレなものばかり。
「日常に近い場所であるハンズからサステナビリティをご提案することで、店舗に訪れたお客様がエシカルを意識するきっかけになればいいなと思っています」と郡山さん。
環境にも自分にもやさしい商品を選び、自分にも地球にもWin-Winな行動を意識するだけで、わたしたちの未来は自然と豊かになっていくはずです。